【黒・赤・紫】イーサリアム(ETH)アイコンの色の違い

暗号資産
ミタマくん
ミタマくん

OpenSeaでNFTを買おうとしたら、ETHのアイコンの色が違う…。

黒とか赤とか紫とかあって違いを教えてほしい!

この記事ではこんなお悩みにお答えします!

初めてOpenSeaでNFTを購入しようと思ったけど、ETHに3種類色があって何が違うのか分からないですよね。

この記事でしっかり説明するので、作品にあったETHを用意してNFTを購入しましょう!

この記事の内容
  • ETHのアイコンの色の違い
  • 日本円に換金する時の注意点

いざNFTを買おうと思ったけど、ETHのアイコンの色に違いがあって、「なんだこれ?」って思われたのではないでしょうか?

この記事では、3種類のETHの違いについて解説します。

ミタマくん
ミタマくん

色の違いを解説していくよ!

NFTを購入したり売ったりするには暗号資産取引所の登録が必要です。

口座開設がまだの人は

こちらがおすすめです。

どの取引所も申込みまで約10分で終わるのでサクッと開設しちゃいましょう!

『口座開設費』や『口座維持費』など完全無料なので安心して利用できます。

ETHアイコンの色は3種類ある

OpenSeaを見ていると上の画像のように3種類のETHを見かけることがあります。

詳細はこちらの表を確認してください。

黒ETH普通のETHNFTを定価で購入する処理が遅くて、ガス代(手数料)が高い
Twitterのアイコンに設定すると六角形になる。
赤ETH黒ETHをWrapした改良ETHNFTのオファーやオークションで使用できる処理が早くて、ガス代が安い
紫ETHPolygonチェーン上にあるETHPolygon作品を購入できる処理が早くて、ガス代が無料

では、上から順番に解説していきます!

黒ETH = 普通のETH

普通のってなんやねんって感じですよね。

使い道としては以下のとおりです。

  • NFTを定価で買う時
  • ダッチオークション(通常のオークションとは逆で、出品者が設定した価格から値段を下げていき、最初に買い手がついた値段で商品を売る)

現状この黒ETHでの出品数が一番多いです。

また、Twitterで有料のTwitterBlueというものに登録して、NFTのアイコンに設定すれば、六角形になるのはご存知でしょうか?

この六角形にするためには黒ETHで登録する必要があります。

404

この黒ETHを使ってOpenSeaでNFTを購入しようとすると、タイミングにもよりますが約 3,000円〜1万円くらいのガス代(手数料)が発生します。

1万円は高いですよね…。

ガス代はEthereum Gas Price Chartで安い時間をチェックできるので参考にしてください。

10〜20であればめっちゃ安い。

200とか超えてくると高いのでやめておきましょう。

という感覚です!

黒ETHの入手方法は簡単で、コインチェックビットフライヤーなどの国内販売所で日本円で購入することができます。

赤ETH = WETH

赤いETHはWETHと言って、「ダブリューイーサ」とか「ラップドイーサ」と呼ばれています。

黒ETHを着せ替えした、改良版のようなイメージですね。

これの使い道は、オファーという価格交渉の時や、オークション形式の売買をする時に使われます。

黒ETHと比べると、取引処理が早くなりガス代も安くなります。

メタマスク内で黒ETHをWrap(ラップ)することで入手できます。

手順は以下の通りです。

  1. メタマスクを開いて「スワップ」を選択
  2. スワップ元が「ETH」になっていることを確認して数量を入力
  3. スワップ先を「WETH」に設定して、「スワップの確認」を選択
  4. 「スワップ」を選択して交換完了‼(ガス代が発生します。)

以上で、ETHをWETHにできました。

メタマスクの初期設定ではWETHが表示されないので、その場合の設定方法も記載しておきますね!

  1. メタマスク下部の「トークンをインポート」を選択
  2. 検索ボックスが表示されるので「WETH」を検索して「次へ」を選択
  3. 「トークンをインポート」を選択

以上で、WETHが表示されるようになります。

Metamaskにまだ登録していない人はこちらの記事を参考にしてください!

紫ETH = Polygon(ポリゴン)ETH

この紫ETHは、Polygonという他のブロックチェーン上にあるETHです。

黒ETHはイーサリアムブロックチェーン上にあるETH

紫ETHはPolygonチェーン上にあるETH

同じETHって名前ですけど、別の通貨なんです。

リーリー
リーリー

同じ名前なのに違う通貨とかややこしー!

米ドルと豪ドルは同じようにドルってつくけど、違う通貨ですよね?そんな感じです!w

これの使い道は、Polygon作品を購入する際に使用できます。

Polygon作品というのは、普通のETH作品と違い、売買の際にガス代が発生しないという大きな違いがあります!

現状、「黒ETHはブランド品」「紫ETHは普通」みたいな風潮があります。

出品数も黒ETHを比べるとまだまだ少ないみたいですね。

しかし、紫ETHのPolygon作品もこれから増えてくると思うのであまり気にする必要もないのかなというところです。

ちなみに紫ETHは国内取引所では購入できません。

入手方法をざっくり説明すると

  1. コインチェックなどの国内取引所でビットコインなどの暗号資産を購入
  2. 暗号資産をBinanceなどの海外取引所に送金
  3. 海外取引所で、暗号資産をMATICに換金
  4. 海外取引所からMATICをメタマスクに送金
  5. MATICを紫ETHにSwap(交換)する

以上で紫ETHが使えるようになります。

他にも色々な方法がありますが、今回はこちらを紹介しました。

日本円への換金時の注意‼資産が無くなります。

赤ETHや紫ETHを換金しようとして、そのまま黒ETHのアドレスに送るとセルフGOX(紛失)してしまいます…。

紛失してしまうと取り戻すことは難しいので、かならず黒ETHに戻してから送金しましょう‼

ナルカミくん
ナルカミくん

仮想通貨を送金するときには必ずネットワークやアドレスなどを確認するんだぞ!

まとめ

以上が、黒ETH・赤ETH・紫ETHの違いです‼

黒ETH普通のETHNFTを定価で購入する処理が遅くて、ガス代(手数料)が高い
赤ETH黒ETHをWrapした改良ETHNFTのオファーやオークションで使用できる処理が早くて、ガス代が安い
紫ETHPolygonチェーン上にあるETHPolygon作品を購入できる処理が早くて、ガス代がかからない

すこしややこしいですが、欲しい作品に対して適切なETHを入手してNFTの取引を楽しみましょう!

ぱっち

仮想通貨歴2017年〜
NFT投資や仮想通貨投資で含み益300万円(へそくりw)
ぼくの持ってるNFTはこちら→https://opensea.io/patti_sidejob
仮想通貨やNFTをみんなで一緒に楽しむために情報発信します!

9歳娘・6歳息子・5歳娘・1歳ポメラニアン娘🐾のパパ
32歳複業サラリーマン
FP3級取得!
FP2級合否結果待ち!

ぱっちをフォローする
暗号資産
ぱっちブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました