
暗号資産取引所の中で、販売所と取引所ってあるけど違いが分からない。
どっちで買うのがお得なの?
この記事では、こんなお悩みにお答えします。
暗号資産(仮想通貨)取引をするために口座開設をしたけど、「販売所」と「取引所」の違いがいまいち分からない!という方もいるのではないでしょうか。
結論から言うと、取引所で買うのが断然お得です!
販売所では暗号資産取引所の手数料が含まれているので、必ず取引所を利用しましょう。
本記事では、そんな暗号資産取引における「販売所」と「取引所」の違いと、それぞれのメリットとデメリットを説明します。
- 販売所と取引所の違い
- 販売所のメリットとデメリット
- 取引所のメリットとデメリット
口座開設がまだの人は
こちらがおすすめです。
どの取引所も申込みまで約10分で終わるのでサクッと開設しちゃいましょう!
『口座開設費』や『口座維持費』など完全無料なので安心して利用できます。
販売所と取引所の違い
ビットコインなどの暗号資産を購入をするときに利用するのが暗号資産取引所です。
その暗号資産取引所の中に、販売所と取引所というのが存在するのはご存知でしょうか?
どちらも暗号資産を取引できる場所という点では同じですが、取引をする相手が違ってきます。
販売所だけを利用していると、知らない間に損をしている可能性もあるので気を付けましょう!
では、具体的にひとつずつ解説していきます!
ユーザーと仮想通貨取引所が取引するのが販売所

ユーザーが暗号資産取引所と取引をする際に利用するのが販売所となります。
暗号資産取引所が保有している暗号資産を購入したり、ユーザーの保有している暗号資産を暗号資産取引所に売却することができます。
ユーザー同士で取引するのが取引所

暗号資産取引所に登録しているユーザー同士で、暗号資産の取引をする際に利用するのが取引所となります。
取引所で暗号資産を購入する際には、希望の値段で売ってくれる人を探して売ってもらう形となります。
同じように、売却する際には希望の値段で買いたい人を探して売却します。
暗号資産取引所は、その相手を探すための場所を提供してくれています。
売買する際の手数料が違う
販売所と取引所、どちらも同じように暗号資産の取引が可能です。
では、何が違うのでしょうか?
その一番の違いは手数料となります。


この画像は、1BTC(ビットコイン)が約512万円の時のコインチェックでの販売所の価格となります。
1BTCを購入するのに必要な価格が約527万円で、売却時の価格が約496万円と、かなり差があるのが分かりますね。
この差額のことを「スプレッド」と言います。
スプレッドが広い、狭いなどと聞いたことがあるでしょうか?
広いというのは「差が大きい」、狭いというのは「差が小さい」ことを指します。
このタイミングでは、1BTC買った瞬間に「527万円 − 512万円」で15万円損をすることになってしまいます。
なにかの拍子に間違えてそのまま売却すると「527万円 − 496万円」で31万円の大損ですね…。
つまり、販売所だけで取引するのであれば、527万円で買った1BTCが売却価格527万円を超えるまで待たないと利益が出ないので注意が必要です。
その点、取引所であればユーザー同士の希望の値段での売買が可能なので、暗号資産の価格が急変動していないタイミングであれば、今回の例で言うと1BTCが511万円〜513万円程度であれば十分取引可能でしょう。
基本的には暗号資産の取引は取引所で行うことをおすすめします!
販売所のメリット・デメリット
販売所のメリット
販売所での取引はスプレッドが発生することが分かりましたね。
しかし、販売所を利用する際のメリットもあります。
それは、取引したいタイミングでいつでも取引ができるということです。
ビットコインなどの価格が大きく変動しているタイミングになると、取引所では希望価格がマッチせずなかなか取引が成立しないこともあります。
販売所では、暗号資産取引所が暗号資産の価格を提示しているため、すぐに取引が可能です。
取引の方法もとても簡単で、取引したい数量を入力して「購入ボタン」や「売却ボタン」を押すだけで取引完了となります。

販売所のデメリット
販売所のデメリットは、やはりスプレッドが発生することです。
暗号資産の価格が大きく変動していないタイミングであれば、取引所での取引をおすすめします。
取引所のメリット・デメリット
取引所のメリット
取引所のメリットは暗号資産取引の際にスプレッドが少ないことです。
今回の例で言うと、1BTCが512万円に対して511万円〜513万円であれば十分に取引できるでしょう。
また、取引所には「成行注文」や「指値注文」という買い方があります。
ひとつずつ解説します。
成行注文とは
値段の指定はせず、現在の価格から一番近い価格で取引する注文方法となります。
例えば、1BTCが512万円の時に、
Aさん「515万円で売りたい」
Bさん「514万円で売りたい」
Cさん「513万円で売りたい」
と金額が提示されているタイミングで成行注文をすると、512万円に一番近い513万円で取引が確定します。
注文を出してから売買を成立させるまでのスピードが早いメリットがあります。
しかし、暗号資産の価格が大きく変動しているタイミングであれば、想定外の売買価格になってしまうデメリットもあります。
「513万円くらいで買いたいなぁ。」と思っていても、最安値が515万円であればその価格で取引が確定してしまうので注意が必要です。
指値注文とは
自分が取引したい価格を設定しておいて、その価格になったら取引が成立する注文方法となります。
例えば、1BTCが512万円の時に「510万円になったら購入したい」や「515万円になったら売却したい」と設定しておくことで、自分の計画にあった取引を行えるメリットがあります。
しかし、自分の希望の価格にならなければ注文が確定しないデメリットもあります。
「510万円で買いたいなぁ」と思っていても、価格が下がらずどんどん上がってしまうと買い時を逃してしまうこともあるので注意が必要です。
取引所のデメリット
取引所では、ユーザー同士の希望価格がマッチした際に注文が通るため、暗号資産の価格に大きな変動があるタイミングでは、希望の価格で取引ができないことがあります。
また、販売所では扱っているけど、取引所では扱っていないコインがあったりもします。
ビットフライヤーでは、販売所では14種類取引できるのに対して、取引所ではその内の6種類しか対応していません。
まとめ
この記事では、販売所と取引所の違いについて解説しました
もう一度内容を確認してみましょう!
- 暗号資産取引所と暗号資産の取引をする
- 提示している金額ですぐに購入できる
- スプレッド(手数料)が高い
- 取扱通貨が取引所より多い
- 登録しているユーザー同士で取引をする
- 成行注文や指値注文で自分の希望の価格で購入できる
- 取扱通貨が販売所より少ない
- 注文方法が販売所に比べて少し難しい
投資は、「安く買って、高く売る」ことで利益を出してお金を稼ぐことが大前提なので、基本的には取引所での取引をおすすめします。
最初は見慣れない画面で少し難しく感じるかもしれませんが、そこはお金を稼ぐためにも頑張って慣れていきましょう!
コメント